認知心理学とは何か?~具体的なテーマを用いて解説~

認知心理学

はじめまして、ゆらいむです。

今回は、「認知心理学とは何か?」について解説します。

ゆらいむ
ゆらいむ

認知心理学は、基礎心理学の分野の1つだよ!

1.認知心理学とは?

ゆらいむ
ゆらいむ

まずは簡単に書くよ!

認知心理学とは、人間の思考や記憶などについて研究する分野です。

知覚心理学」と呼ばれる分野と似ています。

ゆらいむ
ゆらいむ

人間の脳の情報処理活動(認知機能)について研究するよ!

2.認知心理学の具体的なテーマ

ゆらいむ
ゆらいむ

具体例を用いて詳しく解説するよ!

人間には、「五感」と呼ばれる5つの感覚が備わっています。

人間の五感とは、「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」の5つのことであり、それぞれには以下のような専用の感覚器官があります。

・視覚 → 
・聴覚 → 
・嗅覚 → 
・味覚 → 口(舌)
・触覚 → 皮膚

人間はこれらの感覚器官で情報を認知し、それが脳で処理されます。

認知心理学では、情報が認知され、脳でどのような処理がされるのか?そのメカニズムについて研究します。

ここでは、具体的なテーマを用いて解説していきます。

1.ゲシュタルト崩壊

ゆらいむ
ゆらいむ

なんだこの字は・・!

以下の漢字を読んでみて下さい。

崩壊

これは(ほうかい)と読みます。ではこの漢字だけをじっと見続けてみて下さい。

崩壊

ゆらいむ
ゆらいむ

あれ、なんかよく分からなくなってきた・・

崩壊の「崩」という感じは、山に月が2つで漢字として成り立っていますが、じっと見ていると(ほう)と読めず、なんだかよく分からない謎の文字に見えてきませんでしょうか・・

また「崩」と「壊」で崩壊(ほうかい)と読みますが、なんだか(ほうかい)と読めなくなってきませんでしょうか・・

このような、じっと見ていると、なんだかよく分からなくなってくる心理現象を「ゲシュタルト崩壊」と呼びます。

ゲシュタルト崩壊は、まとまった認知が、バラバラに認知されてしまうことで起こります。

もう1つ例を挙げてみます。以下を見て下さい。

この真ん中の文字・・横に読めば数字の「8」とも読めるし、縦に読めばアルファベットの「B」とも読めませんか?

このように、人間は「ABC」や「789」のようなまとまりとして物を認知して記憶する特性があるのです。

2.記憶の仕組み

ゆらいむ
ゆらいむ

どーでもいいことは覚えてるのに、大事なことは覚えられない?なぜ?

暗記に手こずったり、嫌な記憶に限って忘れられなかったりすることはありませんか?

その時の心理状態によって、記憶の定着には大きな違いがあることが分かっています。

このような人間の記憶についても、認知心理学が扱う重要なテーマです。

記憶については以下で詳しく解説していますので、興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい。

記憶と忘却の仕組みとは?~心理学から学ぶ効率の良い暗記法~

3.時間の認知

ゆらいむ
ゆらいむ

楽しい時間ってあっという間にすぎてしまう・・

時計によって計測されている世界共通の時間を物理的時間と呼ぶのに対し、どれほどの時間が経過したのかという主観的な感覚のことを心理的時間と呼びます。

例えば、ゲームをしている時の時間はあっという間に過ぎたと感じるのに、授業や仕事で暇なときは全然時間が経たないなと感じることはありませんか?

このように、人間の心理状態によって、時間の認知にも影響があることが研究で分かっています。

心理的時間については、以下の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参考にしてみて下さい。

心理的時間とは?~心の状態によって時間の感じ方が変わる理由~

3.まとめ

認知心理学は心理学という名前がついていますが、気持ちや感情といった内容ではなく、実際には脳の情報処理活動を扱います。

また、心理学の中では、他の分野と比べると実験的な分野となるため、内容は少し難しいかもしれません。

ゆらいむ
ゆらいむ

認知心理学は理系チック!

タイトルとURLをコピーしました